
・HPが減る原因や仕組みは?
・HPを回復するベストなタイミングは?
・HP回復のコストを安くするには?
その悩みとてもよく理解できます。
STEPNのHP(ヘルスポイント)の管理を怠ると、スニーカーが使えなくなったり、エナジーが減って思うように稼げなくなることも…。
でも大丈夫!適切にHPを管理すれば、無駄なコストを抑えながらSTEPNを長く楽しむことができます。
本記事では、HPの仕組み、減少の要因、最適なリストア方法を分かりやすく解説!
さらに、HPを極力減らさずに維持するコツや、最もコスパの良い回復方法も紹介します。
この記事を読めば、最小限のコストでHPを維持し、STEPNを長期的に楽しむ方法がわかります!
「HP管理で困らない!」そんなプレイヤーになれるよう、ぜひ最後までご覧ください。
- HPの基本概念、耐久性との違い
- HP減少によるペナルティ
- HPの回復方法
- HPの減少を抑え、効率よく回復するための戦略
STEPNのHP(ヘルスポイント)とは


STEPNのHP(ヘルスポイント)は、スニーカーの状態を管理するための重要な要素です。
耐久性とは別もので、HPがゼロになるとスニーカーが使用不可になるため、注意が必要です。



HPはスニーカーの寿命です。
定期的に確認し、適切な管理をしましょう!
- HPの概要
- HPと耐久性(Durability)の違い
- HP機能の導入の経緯とその影響
次に、HPの具体的な仕組みや耐久性との違いについて詳しく見ていきましょう。
HPの概要
STEPNのHPは、スニーカーの寿命を表します。
HPの確認は、STEPNアプリ内でスニーカーのステータス画面からチェックできます。







HPを表すバーは「スロットバー」と呼ばれてます。
この「スロットバー」をクリックすると、リストア画面が開き、HPの残量を数値で確認できます。
HPと耐久性(Durability)の違い
HPと耐久性(Durability)は別の概念で、それぞれ異なる影響を持ちます。


耐久性は修理によって回復できますが、HPはリストア(回復)を行わないと元に戻りません。



HPも耐久性も、ウォーキングするとどちらも減っていくため、それぞれに回復や修理が必要になります。



2つも管理しないといけないなんて、ちょっとややこしい。
車に例えると、HPはガソリンの残量、耐久性はタイヤのすり減りと考えると分かりやすいです。
HP(ガソリン)がゼロになると車は動かなくなり、スニーカーも使えなくなります。
一方、耐久性(タイヤ)は減っても交換すれば元通りになるように、修理すればスニーカーも使い続けられます。



HPと耐久性は混同しやすいですが、それぞれの違いを理解し、どちらも定期的にメンテナンスが必要だということを覚えておきましょう。
HP導入の経緯とその影響
STEPNのHPは2022年7月のアップデートで導入されました。
導入された理由は、次のように考えられています。
- ゲームの長期的な持続性を確保するため
- GMTアーニング機能の実装に向けた準備
- トークン経済圏の維持と価値の安定化
この変更により、スニーカーの寿命が明確になり、より継続的なメンテナンスが必要になりました。
以前は耐久性の修理だけで済んでいましたが、HPの回復が必要になったことでコストが増加しました。



この影響で、STEPNの継続を断念するプレイヤーも多かったみたい。



でも、適切に管理すれば、長期的にスニーカーを運用することは可能だよ。
HPの減少量は何によって決まるのか


HPの減少量は、スニーカーの品質、Comfort値、エナジー消費量が大きく関係します。
- スニーカーのComfort値が高いほどHPの減少量は少ない
- スニーカーの品質(レアリティ)が高いほどHPの減少量は少ない
- エナジーの消費量が多いほどHPの減少量は増える
次に、それぞれの要因について詳しく解説していきます。
スニーカーのComfort値が高いほどHPの減少量は少ない


スニーカーのComfort値は、HPの減少量を抑える重要な要素です。
Comfort値が高いほどHPの消耗が遅くなり、結果的にスニーカーを長く使えます。





HPシステムが導入されたことで、GSTを稼ぐことに特化したスニーカーでもComfort値を無視できなくなりました。
スニーカーのレアリティが高いほどHPの減少量は少ない


スニーカーのレアリティが高いほど、HPの減少量が少なくなります。
ただ、逆にレアリティが高いスニーカーは耐久性の減少量が多くなり、修理コストがかかる点に注意が必要です。



HPと耐久性のバランスを考えて、スニーカーを慎重に選ぶことが大切です。
エナジーの消費量が多いほどHPの減少量は増える
当たり前ですが、エナジーを多く消費する(ウォーキング時間が長い)ほど、HPの減少も早くなります。



エナジーを多く消費する人ほど、HPの管理が重要になります。
自分のプレイスタイルに合わせて、計画的にHPを回復するようにしましょう。
HP減少によりペナルティが発生する3つのポイント


STEPNのHPシステムでは、HPの減少に応じて段階的にペナルティが発生します。
ペナルティが発生するポイントは以下の3つです
- HPが100%未満の場合
- HPが20%未満の場合
- HPが0%の場合



エナジーに影響が出たり、最悪の場合スニーカーが使えなくなることもあります。
そのため、ペナルティについてきちんと理解しておきましょう。
次に、それぞれのペナルティについて詳しく解説していきます。
HPが100%未満の場合
HPが100%を下回ると、スニーカーをマーケットへ出品したり、他の人へ送ることができなくなります。
- マーケットプレイスへの出品ができない
- 他のユーザーへのスニーカーの譲渡(送付)ができない



ウォーキングでGSTを稼ぐこと自体には影響がないんだね。



スニーカーを売ったり、送ったりする場合にはHPを100%に回復する必要があることを覚えておきましょう。
HPが20%未満の場合
HPが20%を下回ると、そのスニーカーはエナジーにカウントされなくなります。
- エナジーとしてカウントされなくなる
エナジーはスニーカーの所持数によって決まるので、ペナルティでカウントされなくなるとエナジーの総量が減る可能性があります。



エナジーが減ると稼げるGSTも少なくなります。
例えば、コモンスニーカー3足(通常の総エナジー)のうち1足のHPが20%未満になると、2足の扱いになるので総エナジーが2.0に減少します。
エナジーについてはこちらの記事で詳しく解説してるので参考にしてください。





エナジーが減っていることに気づかないままプレイしてしまうこともあるかも。



HPが20%を下回ると、スニーカーのHPゲージ(スロットバー)が赤くなり、明確な警告が表示されるので安心して。
HPが0%の場合
HPが0%になると、そのスニーカーは使用不可となります。
- 使用できなくなる



HPが0%になったスニーカーではGSTを稼ぐ(MOVEする)ことはできないってことね。



ただし、0%になってもHPの回復はできるよ。
HPの回復方法(リストア)


HPを回復する方法は大きく分けて2つあります。
スニーカーのレベルを上げる方法と、ComfortジェムやGSTを使いリストアする方法です。
- スニーカーのレベルを24→25に上げる
- ComfortジェムとGSTを使ってリストアする



レベル上げもリストアも費用がかかるため、コストを考えながら最適なタイミングで回復しましょう。
次に、それぞれの方法について詳しく解説していきます。
スニーカーのレベルを24→25に上げる
スニーカーをレベル24から25に上げると、一度だけHPを全回復できます。



ただし、この方法は1つのスニーカーに1回しか使えないため、計画的にレベルアップを行う必要があります。
おススメの方法は、HPが20%を切るギリギリまで、スニーカーのレベルを24以下に保ちます。
HPが20%になったタイミングでレベル25に上げると、コストを抑えて効率よく回復できます。
スニーカーのレベル上げについてはこちらの記事で詳しく解説してるので参考にしてください。


ComfortジェムとGSTを使ってリストアする
HPを回復する最も一般的な方法は、ComfortジェムとGSTを使ってリストアすることです。
リストアの手順は以下になります。
下部メニューより Repair を押下し、Restore を選択


Comfortジェムを選択すると必要なコストが表示されます。
問題なければスロットを押下して実行します。


リストアはComfortジェムのレベル、スニーカーの品質によって回復量が異なるため、適切なレベルのジェムを選ぶことが重要です。
HPの回復量とコストについては下記表になります。
Comfort ジェムレベル | 費用 (GST) | Common 回復量 | Uncommon 回復量 | Rare 回復量 | Epic 回復量 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 10 | 3% | 1.8% | 1.2% | 0.88% |
2 | 30 | 39% | 23% | 16% | 11% |
3 | 100 | 100% | 100% | 92% | 67% |
4 | 300 | 100% | 100% | 100% | 100% |
レベル1のComfortジェムではHPの回復量が少ないですが、レベル3以上になると回復効率が向上します。
また、スニーカーの品質が高くなるほど、リストア時のHP回復量は少なくなります。



Comfortジェムのレベルが4なら、どの品質のスニーカーもHPが100%回復できるね。



ただ、Comfortジェムは高額だよ。
2025年2月時点で価格は以下になります。
レベル1 → 8GMT(62円)
レベル2 → 88GMT(684円)
レベル3 → 475GMT(3692円)
レベル4 → 1830GMT(14,244円)
リストアの頻度やコストを考えながら、どのジェムを使うか決めることが大切です。
HPの減少を抑え、効率よく回復するための戦略


HPの減少を抑え、効率的に回復するためには、いくつかの戦略があります。
特に、Comfort値の最適化とリストアにおける適切なジェムの選択が重要なポイントとなります。
- Comfort値の最適化
- リストアする場合の最適なComfortジェムのレベル



HP管理のコツは、減らさない工夫と適切な回復です。!
コストを抑えるための戦略を立てましょう。
これらのポイントを理解することで、HPの消耗を最小限に抑えつつ、回復のコストを節約することが可能です。
それでは、具体的な方法を見ていきましょう。
Comfort値の最適化
Comfort値を高めることで、HPの減少を抑えることができます。



一般的に、Comfort値は30以上あるとHPの消耗がかなり抑えられると言われています。
以下はComfort値を10ずつ上げた場合のHP減少率になります。
このデータはコミュニティの検証結果に基づいた目安であり、公式の計算式は公表されていません。そのため、参考値としてご活用ください。
※)スニーカーの品質がCommonの場合の数値になります。
Comfort値 | HP減少率(1エナジーあたり) |
---|---|
10 | 約0.15% |
20 | 約0.11% |
30 | 約0.09% |
40 | 約0.08% |
50 | 約0.075% |
60 | 約0.07% |
70 | 約0.065% |
80 | 約0.06% |
90 | 約0.06% |
100 | 約0.055% |
私(筆者)の場合、レベル2のComfortジェムで強化して30.2のComfort値にしています。
もう少し上げたいのですが・・・



Comfort値を上げるにはスニーカーのレベルを上げてポイントを割り振るか、ジェムで強化する必要があります。



ジェムで強化する場合、どのレベルのComfortジェムを使えばいいんだろう?



どれくらいComfort値が上がるかは、スニーカーの元々のベース値によって変わるため、実際にシミュレーションして確認してみましょう。
Comfort値のシミュレーションは STEP Guide というツールを使うと便利です。
STEPN Guideについてはこちらの記事で詳しく解説してるので参考にしてください。


プレイスタイルに合わせてComfort値を調整し、最適なバランスを見つけましょう。
リストアする場合の最適なComfortジェムのレベル
次に、減ってしまったHPを回復する際、どのレベルのComfortジェムを使うと最もコスパが良いのかを検証してみましょう。
レベル2のComfortジェム
以下、検証内容になります。
Comfort ジェムレベル | ①リストア費用 (GST) | ②ジェム費用 (GMT) | ①+② 総費用(円) | 回復量 | 1%回復に必要なコスト(円) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 10 | 8 | 78 | 1.8% | 43 |
2 | 30 | 88 | 731 | 23% | 31 |
3 | 100 | 475 | 3850 | 100% | 39 |
4 | 300 | 1830 | 14699 | 100% | 149 |
レベル3以上のジェムなら1回のリストアでHPを100%回復できます。しかし、1%回復するためのコストを比較すると、レベル2のジェムが最もコスパが良いという結果になりました。



コストを抑えたいなら、レベル2のジェムが最も効率的! ぜひ覚えておきましょう。
HPが0%になったスニーカーの活用法


HPが0%になったスニーカーを放置するのはもったいないです。
活用できる方法があるので、ぜひ試してみましょう。
- エンハンス(Enhancement)への利用
- フュージョン(Fusion)への利用
- HPを20%に上げてエナジー用のスニーカーとする
それぞれの活用方法について詳しく解説します。
エンハンス(Enhancement)への利用
STEPNのエンハンス(Enhancement)は、同じ品質のスニーカー5足を合成して1つ上の品質のスニーカーを作り出す機能です。
HPが0%のスニーカーでもエンハンスに使用することができます。



稀に2段階上の品質や、レインボースニーカーが生成される可能性があります。


エンハンスにはコストがかかりますが、より良いスニーカーを得るための選択肢として検討する価値があります。
フュージョン(Fusion)への利用
STEPNのフュージョンは、2足のスニーカーを使って1足を強化する機能です。
メインスニーカーAにサブスニーカーBを融合させることで、Aの属性(Efficiency、Luck、Comfort、Resilience)が向上します。
サブスニーカーBは消滅します。





HPが0%のスニーカーでもフュージョンに使用することができます。
フュージョンを使えば、使わなくなったスニーカーを有効に活用できます。
エナジー用のスニーカーとする
HPが減少したスニーカーを、エナジー増加のために保持するのも一つの方法です。
ただし、HPが20%未満のスニーカーはエナジー計算の対象外となるため、20%以上に回復する必要があります。



HPが減ったスニーカーも捨てずに活用しよう!
HPに関する注意事項


HP管理にはいくつかの注意点があり、適切な対策を取らないと予想外のコストが発生することがあります。
- リストアする回数が少ないので忘れがち
- GST獲得に特化してスニーカーを強化すると損する場合もある



HP管理を怠ると、想定外のコストが掛かります。
リストアの回数や強化の方針に注意しましょう。
これらのポイントを意識することで、無駄なコストを抑えながらスニーカーを運用できます。
それでは、それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
リストアする回数が少ないので忘れがち
HPのリストアは頻繁に行わないため、つい忘れがちです。
普段のプレイではHPの減少に気づかず、突然リストアが必要になって慌てることもあります。
特に、HPが20%未満になるとエナジーに影響するため、注意が必要です。



こまめにチェックし、早めに回復の準備をしておきましょう。
GST獲得に特化してスニーカーを強化すると損する場合もある
GSTを効率よく獲得するためにEfficiency値を優先して強化する場合が多いですが、Comfort値を無視するとHP管理コストがかさみます。
また、スニーカーのレベルを24から25に上げることでHPを回復できますが、この方法は一度しか使えません。
そのため、長期的に運用する場合は、Comfort値の強化にも意識を向けることが大切です。



GSTを稼ぐだけでなく、HP管理も考えたスニーカー強化を!
バランスよく育てるのが長期的にはお得です。
まとめ
- HPはスニーカーの寿命を示し、0%になると使用不可
- 耐久性(Durability)とは異なり、リストアしないと回復しない
- HPが減るとマーケット出品不可やエナジー減少のペナルティが発生
- Comfort値を高めることでHPの減少を抑えられる
- HPのリストアにはComfortジェムやGSTが必要で、レベル2のジェムがコスパ最適
- HPが0%のスニーカーはエンハンスやフュージョンに活用可能
- HP管理を怠るとコストがかさむため、計画的なメンテナンスが重要
STEPNのHP(ヘルスポイント)は、スニーカーの使用可否を決める重要な要素です。
適切に管理すれば長期的な運用が可能なので、Comfort値の調整やコスト最適化を意識して、効率よくメンテナンスを行いましょう!



HPの管理をしっかり行えば、スニーカーを長く使い続けることができます。
コストを抑えて賢く運用していきましょう!